Skyrim Special Edition Mod データベース

 VRAMr [ユーティリティ] ID:90557 Author:gavwhittaker 2025-02-17 02:36 Version:v12

RATE: =807 G=3 [DOWNLOAD SITE]
TAG: [リテクスチャ] [最適化] [パフォーマンス] [ダイナミックパッチ] [NO-ESP]
VRAMr Title画像

VRAMr

ノーマルマップの最適化とリサイズで、貴重なVRAMを回収し、パフォーマンスを向上させ、スタックを軽減します。
わずか数ステップですべてのテクスチャを最適化することができます。

AE、SE、VRをサポートします。スクリプト、ESP、DynDOLODやSynthesisを再実行する必要はなく、新しいゲームも起動する必要がありません

VRAMrは、あなたの個人的なユニークなカスタムMODリスト全体を最適化します。 つまり、BSAアーカイブとルーズファイルの両方にあるすべてのノーマルマップが最適化されます。
GPUのVRAMを再生するためにテクスチャファイルのサイズを変更するプロセスは、Redditや他のフォーラムでよく文書化されています。
このプロセスを自分で行うことはできますが、完全に簡単というわけではなく、MO2を使用している場合は、仮想ファイルシステムにいくつかの落とし穴がある可能性があります。
そのため、ノーマルマップのロードオーダーを簡略化し最適化するエンドツーエンドのツールは存在せず、VRAMrはできるだけ少ないステップでプロセスを自動化するように設計されています。

次のような方にお勧め
・VRAMがあまりなくSkyrimがよくスタックする
・VRAMの限界に達しているにもかかわらず、ロケーションやテクスチャパックが影響して、ゲームが多少プレイできなくなることがある。
・テクスチャパックを4K以上にしたいが、VRAMが足りないと思っている。
・新しい視差MODを追加して、VRAMを過剰に消費している。

テストを通じて、10GB以下のVRAMを搭載したGPUは、VRAMrを実行することで最も恩恵を受けることが分かりました。


【手順】(Version5.0時点)
① Mod Managerを使用してVRAMr Engine Modをインストールする。(ロード順は不問)
② MO2の場合はVRAMr.exeを使用ツールへ追加、Vortexなら配置されているのを確認する。
③ VRAMr.exeを起動し、以下にYes/Noで回答していく。
 「Cドライブ直下に作業フォルダを作成するが容量は十分か?(Noならダイアログでフォルダを指定)」
 「BSA(圧縮ファイル)からもテクスチャファイルを抽出するか?」
 「InteriorsとClutterの最適化は除外するか?」
④ テクスチャファイルの抽出が終わると作業フォルダが開く。ここで圧縮されたくないテクスチャがある場合は『C:\VRAMr\create\textures』フォルダから削除して対象から外す。
⑤ 注意事項(※1,2)に気を付けつつ今度は『C:\VRAMr』にあるVRAMr-Create.exeを起動し、リサイズの品質(2K,1K,512k,256k)について回答する。その後対象テクスチャが読み込まれ、Enterを押すと処理を開始する。
 ※1 ファイルシステムが競合するのを避けるためにMod Managerは閉じておく。
 ※2 それなりに時間が掛かかるので、PCがスリープ状態等に入らないよう設定する。
⑥ 終わるとSuccessful processedと書かれているが、何かボタンを押すと次は処理したフォルダの7z圧縮作業が自動的に始まる。
⑦『C:\VRAMr』に7zファイルができているので、それをMod Managerのロードオーダー最下にインストールし、元のテクスチャファイル郡が上書きされている事を確認する。


【手順】(v11版)
1. (Windows 11以降の場合) OS設定の「システム」 → 「開発者向け」からターミナルを「Windows コンソール ホスト」に設定
2. MO2にModとしてインストール
3. インストールしたModフォルダから VRAMr.bat を実行ファイルとしてMO2に登録
4. (TexGen, XLODGen, DynDOLOD の出力データがMO2に存在する場合) VRAMrの実行前に無効化しておく
5. MO2から VRAMr.bat を起動
6. 「Press Escape to Continue」の表示に従ってEscキーを押し、しばらく待つ (マウスホイールスクロールで英文説明書)
7. Skyrimのゲームフォルダを指定 (例: steamapps\common\Skyrim Special Edition)
8. クオリティを選択 (High Quality, Quality, Performance, Vanilla のいずれか)
9. 十分な空き容量のあるVRAMr作業用のフォルダを指定 (数十GBから、場合によっては100GBを超えるほどの空き容量。システムドライブC:は非推奨)
10. 「Layered Extract」か「Simple BSA Extract」を選択 (MO2プロファイルがどこにあるか理解している場合のみ、Layered Extractを使用)
11. (Layered Extract選択時) MO2プロファイルフォルダを指定 (例: x:\MO2\profiles\SkyrimSE)
12. 処理が終わるまで待つ。処理が終わると緑の画面に「VRAMr has finished」と表示される
13. 手順9.で指定したVRAMrフォルダ下に「DragNDropThisFolderIntoModManager」が生成されているので、MO2にModとしてインストール
14. 「DragNDropThisFolderIntoModManager」の優先順位は最優先レベルだが、DynDOLODを使用している場合はDynDOLODを優先する (詳細はNexusのSticky Postを参照)

品質については以下を参照。モニタ解像度によるがQかPがおすすめ。
H ハイクオリティ: 2K解像度、2Kノーマルマップ、1Kパララックス、1Kマテリアル
Q クオリティ:   2K解像度、1Kノーマルマップ、1Kパララックス、1Kマテリアル
P パフォーマンス: 2K解像度、512ノーマルマップ、512パララックス、512マテリアル
V バニラ:     521解像度、512ノーマルマップ、512パララックス、512マテリアル

※再度作成する場合はルートドライブにある【VRAMrフォルダ】と、MODリスト内に残る【DragNDropThisFoldersintoModManager】をアンインストールすること。残っていると忠告が出て実行できません。※
  • VRAMr画像1
  • VRAMr画像2
Skyrim Special Edition Nexus, gavwhittaker. 17 Feb 2025. VRAMr. 30 May 2023 <https://www.nexusmods.com/skyrimspecialedition/mods/90557>.
2023-06-03 00:33:09 [編集する] [差分] [日本語化UP]

上記説明は古い又は異なる場合があります。導入の際はDescriptionを確認の上、自己責任でお願いします。
説明はどなたでも編集する事が可能です、古い又は異なる場合は編集にご協力をお願いします。

To users except in Japan
コメントコメントだけでも投稿できます。気に入ったMODはNEXUSでもENDORSEしましょう。
[Spoiler]テキスト[/Spoiler]とする事で隠しテキスト、#や>>後、半角数字でアンカーを使用可。
-
  • File (5MB以下) ZIP,RAR,7z,LZH
  • Version
  • Del Key (削除用)
  • Support Tool

▼ コメントは任意で入力して下さい(入力するとアンカーが付きます)

  • Name0/8
  • Comment0/1000
  • MOD評価
  • 書込
 
▼ Version : v12
#33
名無し
説明手順(v11)を修正。間違いや主語抜き表記が目立ってたので   ID:NlYzFhOW Day:985 Good:1 Bad:0
  • Good
  • Bad
  • 90557
#32
名無し
MO2経由でVRAMr実行の途中「パスが見つかりません」や「有効なファイルが見つかりません」と出て空のファイルが出来てばっかりで困っていたけど、ネクサスポストにあった『MO2のExplorerVirtualFolderからVRAMrファルダの中にあるVRAMr.batを直接管理者権限で実行する』というのをしてみたら一発で出来ました!
もし同じ症状で困ってる人がいたら、参考までに   ID:MzNmQwM2 Day:9 Good:4 Bad:0
  • Good
  • Bad
  • 90557
 
▼ Version : v11
#31
名無し
導入してMO2から起動しても手順4に行けなくて困っています。
ESC押してプログラムは立ち上がるのですが、プロント内の文字が一瞬黄色くなって強制終了します。
同じような状況になっている人いませんかね?   ID:IyMTRlZm Day:7 Good:0 Bad:0
  • Good
  • Bad
  • 90557
#30
名無し
#29
ご指摘の通りPathが登録されていませんでした。追加して再起動したら動いてくれました!ありがとうございます!!!   ID:Y3NmM1NT Day:1551 Good:0 Bad:0
  • Good
  • Bad
  • 90557
#29
名無し
#28
modeコマンドへのパスが通っていないのかも・・・?
1. Windowsの設定を開く
2. 設定の検索で「環境変数」と入力して「システム環境変数の編集」を選択
3. 右下にある「環境変数」ボタンを押す
4. ユーザー環境変数かシステム環境変数の「Path」をダブルクリックして「C:\Windows\System32」(modeコマンドがおいてある場所)を追加する

このパスが設定されてなかったらmodeコマンドが見つからないってエラーになりそうな気がします。(自分は設定した覚えはないので最初から設定されてそうですが)   ID:NmOWY5MT Day:413 Good:1 Bad:0
  • Good
  • Bad
  • 90557
#28
名無し
V11版の操作手順③まで来るとcmdプロンプトに「'mode' は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」って一瞬出て強制終了する・・・POSTみても同じ症状の人いないし詰んだ   ID:Y3NmM1NT Day:1550 Good:0 Bad:0
  • Good
  • Bad
  • 90557
#27
名無し
ツールでコピーしているのでバックアップは不要ですね。
出力後に圧縮したくないファイルを消せば問題ないです。
MO2であれば対象のMODを開いて競合タブから出力MOD【DragNDropThisFoldersintoModManager】が上書きしている物を確認、出力MOD側のファイルを消せばOK
ちなみに右クリックから隠すで削除せずに無効化できるのでやっぱり圧縮したいってなったときに便利   ID:QwNzE4MD Day:106 Good:1 Bad:0
  • Good
  • Bad
  • 90557
#26
名無し
言われなくてもわかると思うけど文字通りデータ内全て(テクスチャファイルのあるMOD全て)が対象になるのでMODを入れてれば入れてるほど恩恵が強くなる
つまり割と最初から最適化されてるリテクスチャ系より新規追加防具とか武器なんかが効果が大きくなる
基本的に品質低下はそれほどないけどNPCのノーマルマップみたいな極力品質を重視する場合はあらかじめバックアップ取っておいた方がいいな

ところでこれパララックス系のテクスチャが劇的に軽くなる下手すりゃ数GB近く変化するけど逆に大丈夫なのか心配になってくる自分はあまり気にしてないけど   ID:IzNjRlOG Day:56 Good:0 Bad:0
  • Good
  • Bad
  • 90557
#25
名無し
DragNDropThisFolderIntoModManagerフォルダを更にCathedral Assets Optimizerにかけてミニマップを生成すると更にフィールドがスムーズに読み込まれるようになったので一応共有。
プラシーボかもしれないのでちゃんとバックアップを取ってから実行してください   ID:gwMmRiZG Day:137 Good:1 Bad:0
  • Good
  • Bad
  • 90557
#24
名無し
dafault直下に配置されてるmodlist.txtが認識されないみたい?   ID:YwNjk5ND Day:9 Good:0 Bad:0
  • Good
  • Bad
  • 90557
#23
名無し
どうも、作者様が想定されているフォルダ構成と自分の環境が合わないらしく、modがある場所をきちんと指定できていないのが原因だった様です。LかSを指定する際にSでいけばあっさり成功しました。

自分のmo2のプロファイルフォルダに「デフォルト」しか無いのが原因の様な気がしますが、よく分かんないです。   ID:YwNjk5ND Day:9 Good:0 Bad:0
  • Good
  • Bad
  • 90557
#22
名無し
#17
最初のスカイリムを指定してってていうのはMO2なら
steamapps\common\Skyrim Special Edition
このフォルダのこと。本当に本体の話。   ID:gwMmRiZG Day:135 Good:1 Bad:0
  • Good
  • Bad
  • 90557
#21
名無し
#16 #17様 私も同じ状況でしたがmo2環境の場合このmodを通常インストールし、使用ツール登録をmo2経由でVRAMrをインストールしたフォルダから登録して実行すれば無事動作しました。modlist eldergleam環境+aで15分程度でした。
参考までに・・・   ID:M2NTViOD Day:1325 Good:0 Bad:0
  • Good
  • Bad
  • 90557
#20
名無しGood!
当環境、リテクスチャやリプレイス盛りまくっているのでおそらくVRAMの使用率が半端じゃないのですが、このMODのおかげでかなり改善できています。
構築サボってたときはGoToBedの着替えが重かったり、移動がカクカクしたりと不調が出ずっぱりでした。構築後はそれらがなくなり劇的に軽くなったのでQOL爆上がりです。   ID:k2YTVkYm Day:245 Good:0 Bad:0
  • Good
  • Bad
  • 90557
#19
名無しGood!
うちの場合ですが
作業フォルダ指定、出力フォルダ指定ともにCドライブ直でやってます。
完了するとCドライブ内にVRAMrのファイルが作成されて、その中にDropなんちゃらがあるのでMO2のModsファイルにD&Dで適用されます。
アプデのたびに構築しなおしてますが、今のところそれで失敗はないですね。
スカイリムのドライブ分けてない影響もありそうですがPC初心者なのでそこらへんはなんとも…   ID:k2YTVkYm Day:245 Good:0 Bad:0
  • Good
  • Bad
  • 90557
#18
名無し
finish
って言われたときも、最初に指定した作業ファイルのはずのDにあるVRAMrフォルダにあるデータを使えって言われるんだけど、そこに何も無いし…じゃあ最後に指定させた出力ファイルってどこだよってなってる…。今回はEにしてみたけど何の痕跡も無いし   ID:YwNjk5ND Day:4 Good:0 Bad:0
  • Good
  • Bad
  • 90557
#17
名無し
16だけど、最後の指定するのって出力ファイルであってる?MO2で複数プロファイルを作成してる人用の、「どのSKYRIMを参照する?」って指定と思うんだけど

複数用意してないし良く分からん…   ID:YwNjk5ND Day:4 Good:0 Bad:0
  • Good
  • Bad
  • 90557
#16
名無し
だめだ、どうしても何も生成されない…
↓の人の通りにやっても出来ないなぁ。自分の時は5と6が逆だった

ファイルが見つかりませんとかパスが見つかりませんって言葉がちらちら見えて一瞬で終わる…

出力フォルダの指定が間違ってる?   ID:YwNjk5ND Day:4 Good:0 Bad:0
  • Good
  • Bad
  • 90557
#15
名無し
こっちだと10分ほどで終わるので何かが間違えてるのかも
Parallaxとかも対象になったからその分時間かかるのはあるとは思う

1 MO2に登録する
2 MO2から起動。
3 エスケープを押す。(ホイールスクロールで英文説明書)
4 スカイリムのフォルダを指定(今回から指定する必要がある)
5 作業フォルダを指定(Dとかがいい)
6 クオリティを選択(HQPVどれか)
7 LかSでLを押す。
8 出力フォルダを指定。
9 あとは待つだけ。   ID:gwMmRiZG Day:134 Good:1 Bad:0
  • Good
  • Bad
  • 90557
#14
名無し
v9.841だと1時間ぐらいで処理が終わってたのにv11だと3時間超えても44%のまま
処理はしてるけど時間かかりすぎでもう強制終了させた
いくらなんでも遅すぎるわ   ID:U2ZTUwOT Day:85 Good:0 Bad:0
  • Good
  • Bad
  • 90557
#13
名無し
11になりました。最初にクソデカpopが出てきてescキーを押すとそこから英語の説明書が出てきます。

あとはv9.841とかわらぬ   ID:gwMmRiZG Day:133 Good:0 Bad:0
  • Good
  • Bad
  • 90557
 
▼ Version : v9.841
#12
名無し
あ、mo2でチェックつけたら動いた。   ID:MwZGY5N2 Day:158 Good:0 Bad:0
  • Good
  • Bad
  • 90557
#11
名無し
MO2のツールにVRAMr.batを登録して起動してもウィンドウが出ずに何も起こらないなぁ。   ID:MwZGY5N2 Day:158 Good:0 Bad:0
  • Good
  • Bad
  • 90557
#10
名無し
>9
翻訳にかけると「MO2のロード順通りにbsaファイルのテクスチャを抽出するよ」ってある
複数のMODのbsaファイルに、同名の中身の違うテクスチャがあるなら、ロード順を反映してピックアップするって事じゃないかな

ちなみにこのあとプロファイルの選択画面になる
プロファイル自体は、MODやoverwriteの格納フォルダの1つ上から「\profiles\Default(orプロファイル名)」を辿ればみつかるかも   ID:FiYmU2OD Day:214 Good:0 Bad:0
  • Good
  • Bad
  • 90557
#9
名無し
説明文にあるような「BSAからもファイルを抽出するか?」みたいな問いがなかった気がするんだけど、最後の方のLayered ExtractかSimple BSA Extractかどっちか選ぶとこのことなんだろうか。
よくわからんままにLayered Extract選んだんだけど、これってフォルダの階層そのままにBSA抽出するってことでいいの?   ID:MyNTc2ZG Day:0 Good:0 Bad:0
  • Good
  • Bad
  • 90557
#8
名無し
最近では軽量化で必須化してるmodです。このmodとsteamで購入できるLossless Scaling(どのグラボ、ゲームでも使えるフレーム生成等のソフト)があれば完璧です。時代は変わりましたね。このmod自体は見た目の劣化を極力抑えてfpsをバク上げ+vramの負担をへらします。具体的にクオリティー設定でfps+15、カクツキ減少、見た目劣化なしとかです。そこにLossless Scalingでアップスケールしてもよし、フレーム生成でさらにfpsを2倍or3倍にして快適に。   ID:ZmNGVmYm Day:13 Good:2 Bad:0
  • Good
  • Bad
  • 90557
 
▼ Version : v9.36
#7
名無しGood!
説明文ではVer5での手順ですが、現在はVer9まで上がっていて手順がえらくシンプル簡単になってました。

MO2使用での場合ですがざっくり書くと、
① ダウンロードする
② MO2のツールにVRAMr.batを登録して起動
③ 質問がいくつか出るので回答する
  Google翻訳で全然理解できるレベル(以下例)
  ・圧縮&最適化後のテクスチャをどこのフォルダに格納するか
  ・テクスチャのクオリティはどの程度にするか
  ・ファイルはルーズファイルにするかBSAにするか
・ルーズの場合はプロファイルのベースディレクトリを指定
④ 全ての工程が自動化されているので後は放置して待つだけ
(自分のとこだと一時間大くらいだった)
⑤ 生成されたVRAMrOutput.7zをModと同じようにMO2へ登録
  これも指示に出るが、DynDOLODより前に配置すること   ID:Q3YTAwYW Day:804 Good:2 Bad:0
  • Good
  • Bad
  • 90557
 
▼ Version : v6.8
#6
名無し
自分の環境ではそこまで粗さは気にならなかったです。たしかに軽くなります。ただ結構バグるテクスチャが多い印象   ID:Q2NmU0Mm Day:551 Good:0 Bad:0
  • Good
  • Bad
  • 90557
 
▼ Version : v6.5
#5
名無し
Ayaneo2021proにてquality(1024)で利用。
対象texture約19500で圧縮にかかった時間は2:51
fpsは10前後改善したが#1のコメント通り一人称では
粗さが目立つ印象。
ロード順の問題なのか一部ハゲてしまうnpcもちらほら。
おま環なんだろうけどLotdのセーフハウスに入ると
確定CTDしてしまうので利用は断念しました。   ID:BmODM1Yj Day:0 Good:1 Bad:0
  • Good
  • Bad
  • 90557
 
▼ Version : v4.0
#4
名無し
自分も上手く動かなくて解決のヒントが無いかとpostを見てみたら「Windows デスクトップを C:\users\ から移動した場合は、VRAMr が使用できる偽のデスクトップ フォルダーを作成する必要があります(機械翻訳)」とあったのを発見。
デスクトップをDドライブに置いてるので、自分の場合はこれが原因っぽいです。
ただ、最後に「これはすぐに修正しようと思います(機械翻訳)」ともあるのでバージョンが上がればDドライブにデスクトップを置いていても動くようになるかも?   ID:YzYjMzZT Day:1333 Good:1 Bad:0
  • Good
  • Bad
  • 90557
#3
名無し
ちょっとしか触ってないけどMO2登録経由で起動しないな。
パスは相対パスじゃないとダメなのかな?あとでリトライ。   ID:AxZTg1ZT Day:0 Good:0 Bad:0
  • Good
  • Bad
  • 90557
#2
名無し
#1こういうコメント参考になるから助かる   ID:dlZjdmYT Day:0 Good:0 Bad:0
  • Good
  • Bad
  • 90557
#1
名無し
簡単に言うと『今使っているModリスト内のテクスチャをコピーしつつ妥当なサイズに圧縮されたものをロードオーダーに好きに組み込めるよ』ツール
Cathedral Assets Optimizerなんかでも最適化できるけど、普通に使ってると元のファイルを置き換えてしまうのでバックアップとか面倒だった。こちらは細かい調整できないけど全自動で楽。

というわけでそんなにFPSに困ってたりしなかったけど試しに使ってみた所感としては、画面を動かしてる最中は気にならないけど止まって壁に近寄って見てみるとやっぱり結構画質落ちてる印象はある。完璧を求める人はそもそも使わないだろうから別にいいのだけど。
しかしながら↓とか見るとVRAM10GB以下のGPUなんてほとんど対象になってしまうので、さすがに言い過ぎなんじゃないの?という気はしている。
https://gamingpcs.jp/knowledge/parts/…

また、バージョン4.0から手順が一部簡略化されたので記しておく(MO2使用)
1.Modのメインファイルをダウンロードする。(リソースファイルは不要になりました)
2.MO2のツールにMod内のVRAMr.exeを追加する。設定は画像参照。
3.ツールを実行する。デスクトップの空き容量とか圧縮対象とか英語で尋ねられるので頑張ってイエス・ノーで回答する。
4.処理が終わるとデスクトップ上にVRAMrというフォルダが作られており、テクスチャフォルダが入っているのでそれをMO2に反映する。フォルダの構成は元と同じにしてくれているのでそのままぶち込めばOK。(自分は手順1のファイルをModとしてMO2にインストールしていたのでそのままそこにドラッグ&ドロップした)
たしか、texturesフォルダが二重になってた気がするので、そこだけ移し替えた記憶がある。MO2に入れた後、他のModと競合して(上書きできて)れば大丈夫かと思います。   ID:FjMWNjZT Day:515 Good:18 Bad:0
  • Good
  • Bad
  • 90557
機械翻訳 説明引用 [原文]
「貴重なVRAMを再利用してパフォーマンスを向上させ、スタッターを減らすために、テクスチャを最適な形式にダウンスケールしてストリーミング帯域幅を削減し、より高速なGPUデコードを活用...」
Real Time Information!CLOSE
1743437456 1743343924 1743448534 none none
90557
▲ OPEN COMMENT