☆ SSEEdit [ユーティリティ] ID:164 Author:ElminsterAU and the xEdit team 2021-11-10 20:50 Version:4.0.4
- RATE: ★=1150 G=20 [DOWNLOAD SITE]
-
TAG: [MOD作成] [SSEEdit] [xEdit] [SSELODGen] [日本語化対応] [必携ツール] [問題解決]
SSEEdit
MOD編集・クリーニングツール。
espやesmに残る不要なデータ等を削除したり、ちょっとした変更を行うことができます。
MODの内容や競合箇所を確認する際にも役立ちます。
無駄な競合や不要データを削除することでCTD等の問題を減らすことができます。
ただし、Skyrim.esmをはじめ、不要なクリーニングもまたCTDの原因になることに注意してください。
(機械的なクリーニングでは「必要なゴミ」を判別できません。)
v4.0.0から完全自動でのクリーニングが可能になりました。(下記参照)
----------------------------------------------------------------------
■重要■日本語を文字化け無しで表示出来るようにする:
① SSEEdit.exeのショートカットを作成
② 右クリックでショートカットのプロパティを開く
③ リンク先の最後に半角スペースをあけ「-cp:utf-8」を記載
④ このショートカットから毎回起動で日本語の表示が可能
※MO2使用の場合はSSEEdit.exeを実行ファイルに登録する際、引数のところへ「-cp:utf-8」を記載すればOK
※Vortexはダッシュボードで実行ファイルに登録後、編集メニューを開いてコマンドラインに同様の記述を行えば正常に表示できる。
v4.0.0以降は#42 #43 #46 #50 #52 #63参照
-----------------------------------------------------------------------
あらかじめLOOT等でロード順を揃えておくこと。
ロード順に問題があったり、そもそも動作しないようなファイルが混ざってると途中でエラーが出て読み込みが途中で止まる模様(設定弄ってない場合)
"SSEEdit.exe" を "SSELODGenx64.exe" に変更するだけで、LODジェネレーターに変わります。
SkyrimVRとFallout4 VRのサポート: TES5VREdit.exeまたはFO4VREdit.exeに名前を変更するか、 -tes5vrまたは-fo4vrパラメータで実行します。
Quick Show Conflicts (v4.0.0~):
手早く競合をチェックできるモード。
コマンドラインオプションに "-quickshowconflicts" を追加すると、自動で競合している箇所のみが表示されます。
通常起動→右クリック→"Apply Filter to show Conflicts" と同じ動作ですが、こちらの方が早く完了します。
(筆者の環境では手動に比べ半分以下の時間で終わりました。)
■マスターファイルの指定解除(Remove)について
Ver.4以降は以前まであったマスターファイルの指定解除機能は隠しコマンドになった。
この機能を復旧するにはコマンドライン(MO2の場合は引数に登録)に「 -IKnowWhatImDoing -AllowMasterFilesEdit」
の引数を追加する。(但しこの機能は安全性を考えHidenとなっているので、理解してない方は使用しないほうが無難)
■注意書き
MO2をお使いの方で「an error occured while loding module~」
と出でespをうまく読み込めない方。
Skryim SEは255個以上のプラグインファイルを読み込めるようになりましたが、
LOOTやこのToolは255以上のプラグインファイルを一度に読み込めません。
プラグインの数を255個以下に減らして再度実行してみてください。
(初歩的なことですが、御存知ない方もいらっしゃるかと)
もし255個以上のプラグインを一度に使用したいのであれば、機能は限定的ですが、
https://github.com/z-edit/zedit/releases
で代用できるかと思います。
■クリーニング情報
v4.0.0以降では自動クリーニングが実装されました。
コマンドラインオプションに "-quickautoclean" を追加して起動し、以前と同様にクリーニングしたいESM/ESPのみにチェックを入れてOKを押すと、以降の操作を自動でやってくれます。
1度の実行で3回クリーニングしてくれるので、DLCに対しても1度行えばOKです。特にDLC"Dawnguard"は通常の方法では手動を含めて複数回行う必要があるので有用です。
自動クリーニング含め使い方の解説(日本語)
https://tktk1.net/skyrim/tutorial/xedit/
自動クリーニング(v4.0.0~)
https://tes5edit.github.io/docs/5-mod…
TES5Edit クリーニングガイド
http://www.creationkit.com/index.php?…
TES5Edit クリーニングチュートリアル
http://www.creationkit.com/index.php?…
TES5Edit Dirty Plugins List
http://www.creationkit.com/index.php?…
公式esm クリーニングガイド
https://www.darkcreations.org/forums/…
■関連MOD
◆FallrimTools - Script cleaner and more2GAME JAPANESE TRANSLATION UPLOADER- 2018-12-11 18:30:21 241B [DOWNLOAD]
Skyrim Special Edition Nexus, ElminsterAU and the xEdit team. 10 Nov 2021. SSEEdit. 6 Nov 2016 <https://www.nexusmods.com/skyrimspecialedition/mods/164>.スポンサーリンク
スポンサーリンク
上記説明は古い又は異なる場合があります。導入の際はDescriptionを確認の上、自己責任でお願いします。
説明はどなたでも編集する事が可能です、古い又は異なる場合は編集にご協力をお願いします。
To users except in Japan -
- コメントコメントだけでも投稿できます。気に入ったMODはNEXUSでもENDORSEしましょう。
[Spoiler]テキスト[/Spoiler]とする事で隠しテキスト、#や>>後、半角数字でアンカーを使用可。 -
-▼ Version : 4.0.4#130名無しSSDを導入してF:ドライブに引っ越ししたら、ゲーム本体を認識しなくなってしまいました。(MO2から起動)
1.「ローダーを起動してゲームを設定し直すと直る」と読んだのでやってみた
Skyrim LE、Enderal(LE) はC:ドライブ Users/-/Documentsに置いたままで正常に動くようになった。
Skyrim SE、Fallout4 はこれではだめだったので
2. ゲーム本体のDATAフォルダに入れてみた。
これでSkyrim SE、Fallout4 とも動くようになりました。ご参考まで... ID:FhZjI2ND Day:220 Good:4 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#129名無し#127
ありがとう、自分も以前はやってたんだけど久々に復帰しようと思って調べたらやらないほうが良いのか?と悩んでたけどとりあえずやってみるよ。 ID:YyZGExOG Day:1 Good:0 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#128名無し#127名無しGood!#125
自分はThe Northern Experience - Skyrim Modding Guideのやり方(ドーンガードだけオートクリーンだけでなく手動でやることがある)でクリーニングしてるけど、別にCTDしやすいとかないけどなあ。むしろデメリットあるからヤメロヤメロ言われてることに驚いてるくらい。
↑の作者もファルクリース周辺でのCTD報告があるのは知ってるけどレアだし作者自身はなったことないって。
自分もクリーニングしてModモリモリだけどリフトもファルクリースも問題ない。
絶対ないってことはないだろうからテストして自分の環境でどうかって確認するしかないんじゃないかな。 ID:M4MzEzMj Day:94 Good:0 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#126名無し結局クリーニングはやるメリットよりデメリットのほうが上回るって認識でいい? ID:YyZGExOG Day:0 Good:0 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#125名無しNon Player CharacterのFormIDを一括でleveled NPCに追加する方法ってありませんか? ID:YwNjVmMj Day:3 Good:0 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#124123解決しました。お騒がせしました。 ID:M0Mjg2Nj Day:4 Good:0 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#123名無しdataパスの指定方法どなたかご存じですか?別ディレクトリに指定したまま変更できなくなってしまいました。sseeditを入れ直してもだめです。初期化の方法かパスの子弟方法教えて頂けると幸いです。 ID:M0Mjg2Nj Day:4 Good:0 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#122名無しversion上がったし、念の為キャッシュファイルは消しておこう ID:c4YjVkMj Day:0 Good:0 Bad:0- Good
- Bad
- 164
▼ Version : 4.0.3#121名無し#120さん
回答いただきありがとうございます。
解決方法既に記載されてましたね。すみません。
当たり前ですが、MODインストール時はそのページのコメントを全て確認した上でインストールするようにします。
ご協力いただき感謝します。 ID:Q1ODZhMj Day:1 Good:0 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#120名無しすぐ下のコメくらいは読もう
>STEAMからローカルファイルの整合性で失ったファイルを取得
楽にリスク回避ができればこんなに不具合のコメントないって……
クリーニングしてしまう部分を一つ一つ動作検証していくしかない
ただそれには途方も無い時間がかかる
そうやって出来たものをfix patchとして提供されれば嬉しく思う人はたくさん居るだろう ID:YwNTZkMz Day:0 Good:0 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#119名無しtktk氏のxEditの使い方を参考にupdate.esmとdawnguard.esmのクリーニングをしてしまったのですが、コメント欄や他サイトにはdawnguardはクリーニングしない方がいいという内容がありました。
情報不足でクリーニングをしてしまい反省しています。
dawnguardをクリーニングしてしまった場合、クリーニング前に戻す方法や他にリスク回避の方法があれば教えていただけるでしょうか。お願いいたします。 ID:lmZDYyY2 Day:1 Good:0 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#118名無しLE時代からクリーニングとか全くしたことないわ
逆に不具合が起こる予感しかしない
(余計なとこに手を加えてる某U○○EPみたいに) ID:U3ZjFhMD Day:210 Good:0 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#117名無し自分みたいな面倒くさがりの人はクリーニングはしない方が良いことが分かった。
MODによっては敢えてDirty部分を使ってたりするので。
問題起きた時の調査/解決に時間がかかるだけでした。。。 ID:MyOGNlN2 Day:1 Good:0 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#116名無しGood!ミラークとの決戦前、第6章の言葉の壁辺り一面毒の沼、そう言えば第1章のスタート地点も背景が辺り一面の毒沼。
LE時にもあったバグだが、#4さんが言及している事が原因だったとは…
LOOTに言われるがままクリーニングをした結果がこれ。
STEAMからローカルファイルの整合性で失ったファイルを取得。
無事ミラークを討伐出来ました。
LE時は、ミラークの女性化&フォロワー化MODを入れていたので、これが原因だと思ってコンソールで強引に突破したwww ID:Y2YTYzMz Day:0 Good:0 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#115名無し#114 少し前のコメントへの質問ですみませんが、ソース教えていただけないでしょうか? こちらで調べた範囲では、STEPのwikiにクリーニングの項目がなくなっていて、スレッドには「別のガイドにはクリーニング推奨と書いてあるけど結局どうすればいいの?→意見が分かれる。USLEEPを入れない場合はクリーニングは必要だが、入れるなら必要ないと信じている」みたいな投稿がありました。https://stepmodifications.org/forum/t…
結局はゲームの中身を細かく検証できない以上、水掛け論になってる気はしましたが… ID:M2NjE1ZT Day:139 Good:1 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#114名無し既出だけどDLCはクリーニング非推奨。特にドーンガードはセラーナ関連のバグがより一層酷くなりました。良くわからず入れちゃう人は導入自体避けたほうがいい。 ID:cwYThkNz Day:9 Good:0 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#113名無し#112 最新のクリーニング方法ということであればSSEEditではなく、zEDITに付属のzCleanを使用するのが良いですよ。
https://github.com/z-edit/zedit/releases ID:JhZDE0OT Day:939 Good:2 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#112名無しGood!#111
情報ありがとう!おかげで助かりました
けっこうクリーニング方法もあれがいいこれがいいと変遷してきましたし
自分もそうですが古いやり方のプレイヤーが多いと思います
上の説明文に入れるべきなのかもしれませんね。 ID:YxMDk5OW Day:332 Good:0 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#111名無しGood!知っている方も多いでしょうけど、ここのコメント欄で挙がっていない情報なので投稿しときます
#102 さん
Dragonbornのesmをクリーニングする際は、引数に -DontCache を追加してクリーニングしましょう
他esmでは上記引数は不要です。 ID:JmNzQyZj Day:174 Good:4 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#110名無し#109名無し#107
矢の弾速を変えたい場合、編集するのはProjectileです。
Speed、Gravityの項目がないというのは、予測ですが恐らくAmmunitionとかを見てるのかなと。 ID:Y5NGM5ND Day:0 Good:0 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#108名無しできるできないでいえはできる
というかできないわけがない
スクリーンショット貼るほうが
どこでつまずいているのかわかりやすくていいかもよ
右クリックしてAddじゃないの? ID:ljYTA0Mm Day:845 Good:0 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#107名無しDX_Druid Armorで追加される矢の速度を変えたい
(矢の飛ぶスピードを速くしたい)と思い
SSEEditで開くのですが、DATA-Dataの項目下に
Speed、Gravityの項目がなく困っています
項目を追加することはできないでしょうか ID:gzYjYxMW Day:133 Good:0 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#106名無し#105名無し#103 むしろ別に新規のESPを作成して行う方が良いです。
http://skmod.hatenablog.com/entry/tes…
上記解説ページで「Copy as override into」で検索して下さい。 ID:JhZDE0OT Day:819 Good:0 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#104名無し#103名無し競合回避のためにSSEEDITで値をコピーすることは覚えたのですが
コピー先のespを汚したくないため新たに一つespを作るといったやり方ってあるのでしょうか…? ID:Q3MjgyNG Day:34 Good:0 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#102名無しDLCはクリーニングしないほうがいいかもしれません
クリーニングするとアポクリファの地面がなくなる現象がおきました ID:FlYjc5Y2 Day:0 Good:1 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#101名無しGood!※63 感謝! ID:U4OGQ3OT Day:386 Good:0 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#100名無しメインメニューに戻る方法を教えて下さい、毎回起動し直さないといけないですか? ID:VlNjVmNT Day:3 Good:0 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#99名無し私も文字化けに悩みましたorz
「-cp:utf-8 -l:Japanese」で解決しました。\(^o^)/
#67のサイトを参考にしました。 ID:MyZGMwZD Day:0 Good:1 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#98名無し#96 文字化けは解決しましたか?
赤く表示されても大丈夫なケースとダメなケースがあるので、判断しようがありません。パッチ作る箇所によって異なります。
コピーしようと思っても出来ないのは、その箇所がコピー出来ないものなので仕様だと思います。
5ちゃんのスカイリム質問スレなどで聞いた方が良いと思います。その際は画像も貼った方が良いですね ID:VlNWYyOT Day:694 Good:0 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#97名無し#96名無し競合していなくても赤く表示されるのですがそのままでパッチ作って大丈夫ですか?上書きされていないのに文字も背景も赤いです。移動させようとするとConfirmという通知が出てマスターがどうとか言われます。 ID:VlNjVmNT Day:5 Good:0 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#95名無し#94名無しtktk様の導入方法で文字化け対策しても文字化けが多々あります。Vortexを使っております。 ID:VlNjVmNT Day:1 Good:0 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#93名無し最新のSSEEditは「Undelete and Disable Reference」って使えなくなってるんでしょうか?実行しようとするとメッセージウィンドウ(廃止って単語が入ってるみたいだけど)が出るだけで何も起きないんですよね。やり方がまずいのかなぁ…。 ID:RhNWY0Nj Day:23 Good:0 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#92名無しGood!ずっと横着して古いVer(3.2.1)のまま使ってたけど、eslフラグのMODを初導入してみたので読み込んだら、案の定eslのFormIDとして認識してくれなかったので、我ながら横着にもほどがあると反省しつつ更新。。。
もし私みたいにずぼらかましてる人がいたらぜひ最新Verを使ってください。
eslのMODさえ使わなければ、たぶん古いverのままでも汎用作業は問題なくできてしまうと思うので、更新の必要性を感じてない人もいらっしゃるかと…。
あとcpoverrideファイルの説明してくれた方々にも感謝。おかげでスムーズに文字化けなしでいけました。 ID:AzNmE1MT Day:0 Good:0 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#91名無しthere are no modules in the date folderってでてアプリが落ちるのなんでなんだ? ID:k1ZGNkND Day:0 Good:0 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#90名無しGood!競合箇所を修正してると黒くなったりするのは何だろう? ID:VjZGEwZj Day:50 Good:0 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#89名無し#88名無し#87
装備modの場所で聞いた方が良いのでは?
armor addonの項目。
あとは「skyrim armor addon 追加種族」で検索すれば詳細がわかります。
「skyrim 追加種族 装備 表示」で検索しても答えが見つかるはず。関係ありそうなキーワードを拾って検索する癖をつければ、今後に活かせるかと思います。 ID:gxODFiNz Day:0 Good:0 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#87名無しどなたかやり方を教えてください。
追加種族でゲームをやってるんですが、種族のレースがmod装備に対応してなくて、装備しても表示されません。
説明には「sseeditでレースの追加をしてください」と書いてあるのですが、やり方が分かりません。
レース追加のやり方を教えていただけると嬉しいです。 ID:EwN2M2Zj Day:0 Good:0 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#86名無しVer.4以降は以前まであったマスターファイルの指定解除機能は隠しコマンドになった。
この機能を復旧するにはコマンドラインに「 -IKnowWhatImDoing -AllowMasterFilesEdit」
の引数を追加する。(但しこの機能は安全性を考えHidenとなっているので、理解してない方は使用しないほうが無難) ID:EwMjFhND Day:13 Good:0 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#85名無し微妙に文字化けしてしまう 特に画面右 これは直らないのでしょうか? ID:BlMDFhZj Day:28 Good:0 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#84名無しそして他者制作のMODをいじるゲームの果てにMODを作るゲームをやりだして時間が無限に失われる ID:k4YzNhYm Day:34 Good:0 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#83名無しそんなこんなでニューゲームを数年繰り返す・・・ ID:Y4NjgxOT Day:41 Good:2 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#82名無しMODを集めるゲームをした後に、競合を失くすゲームをして、CTDが無いか調べるゲームが始まる ID:AxMmViNW Day:15 Good:3 Bad:0- Good
- Bad
- 164
#81名無しイノシシが攻撃してこないなぁと思ったら前versionのバグか
BugFixいっぱいあるし、再度ダウンロードしておこう ID:Y2YmI2YT Day:7 Good:0 Bad:0- Good
- Bad
- 164
- 機械翻訳 説明引用 [原文]
「SSEEdit はスカイリム: xEdit の特別版です。xEditは高度なグラフィカルモジュールビューアエディタと競合検出器です。」
スポンサーリンク
スポンサーリンク