Skyrim Special Edition Mod データベース

検索結果:ユーティリティ 必携ツール おすすめMOD順search

 [ユーティリティ] xTranslator Download ID:134 Author:McGuffin 2023-09-14 19:52 Version:1.4.4-alpha
RATE: =1044 G=38 TAG: [ツール] [必携ツール] [翻訳] [日本語化対応] [AE対応]
xTranslator Title画像

xTranslator

Skyrim/SE/AEや、Fallout4/76 に対応し、日本語表示もサポートされている翻訳ツール。

日本語版Skyrimのデータからキャッシュを作成する事で、ある程度自動的にMODを翻訳することが可能となります。
バニラの内容のみを改変しているMODなどは読み込ませて保存するだけで翻訳が完了します。

Version:1.4.3α よりこちらに移行
[Starfield]xTranslator
---------------------------------------------------------------------------
ダウンロードから初期設定まで
---------------------------------------------------------------------------
※ 図入りの解説を見たい場合は、「xtranslator 使い方」などで検索することをお勧めします。

※ tktk氏による、SkyrimSELocalizer、SkyrimLELocalizerでスカイリム本体を日本語化している場合、氏のサイトにおける解説を読むといいでしょう。
https://tktk1.net/skyrim/tutorial/tra…

※xTranslatorをインストールしたフォルダの\Res\Japanese
この中にもチュートリアル(Tutorial.htm)と翻訳者向けの解説書(manual.htm)があります。

1) ダウンロードした「xTranslator.exe」をクリック。「xTranslator」画面が立ち上がるので、任意のゲームを選択してください。
xTranslatorと別に、[Set Options and Languages]画面が出るので、[option]タブを押し、[Interface]から「japanese」を選択し、OKをクリックします。すると自動で再起動され、ツールの画面表記が日本語化されます。

2)「オプション」タブから、「言語と辞書」を押し、翻訳先言語を「japanese」に変更。さらに中央のリストが緑色になっていることを確認したら、一番右下にある「辞書を構築」をクリック。ここで辞書を構築することで、自動翻訳が可能になります。(※)

*リストが真っ赤の場合
・「キャッシュ作成元のパス」の各フォルダをゲームがインストールされている場所のDataフォルダ、Stringsフォルダに指定してください。
(通常はC:\Program Files\Steam\Steamapps\Common\Skyrim Special Edition\Data\)

・従来のスカイリム、あるいは英語版のSpecial Editionで使用する場合、(2)の手順を行う前にBSA Browser (with .BA2 support)などを使ってstringsファイルを取り出す必要があります。
ただしtktk氏による、SkyrimSELocalizer、SkyrimLELocalizerで日本語化しているなら不要です。

【日本語化ファイルの適用方法】

3)「ファイル」から「ESP/ESMファイルを開く」をクリックし、任意のファイルを選択。
赤いライン=未翻訳  紫ライン=推測翻訳  白いライン=自動翻訳
Espを開くと、(2)の手順で作成した辞書による自動翻訳が行われ、公式日本語版で訳されている英文はすべて日本語化されます。
リテクスチャMod、あるいは小規模なバランス調整Modなど、バニラの内容のみを改変しているModであればこれだけで100%翻訳されます。その場合は(4)の手順を飛ばしてください。

4) 次に、配布されているXMLファイルを適用します。
「ファイル」から「翻訳ファイルのインポート」をクリックし、「XMLファイル(xTranslator)」を選んで任意の配布翻訳ファイルを読み込みます。
「XMLインポート」画面が表示されるので、上段の[全て上書き]にチェックを入れましょう。
(注:古いものを使う、もしくは一度に複数使うときは[確認済みと仮訳の文字列を除く]に)
さらにOKを押すと翻訳を適用することができます。

5) 最後に「ファイル」>「ESP/ESMファイルの上書き出力」をクリックして保存します。
これで日本語化完了です。

6) Modの Scriptsフォルダ に入っている .pex(スクリプト)ファイルも上記の手順で日本語化することができます。
もしもフォルダ自体がない場合は、bsa/ba2ファイル内にpexが埋め込まれているはずです。「ファイル」から「BA2/BSAアーカイブ...」をクリックし、Modの .bsa または .ba2 ファイルを開いてください。そうするとリストが表示されますので、表示されているファイルを範囲選択してpexファイルを開きましょう。
なお、bsa/ba2ファイル内のpexを保存する際は「別名で出力」してください(上書き出力だと保存失敗します)。

*XMLをうまく読み込めない場合…
・「原文が一致」、または「FormIDが一致」モードで読み込む

*それでも翻訳されないなら…
・翻訳したいMODを外す
・ゲームを起動しMODが適用されていない状態でセーブする
 (ゲームからMOD要素が削除されます)
・MODを再導入し翻訳する
・ゲーム起動

*Vortexを使用している場合
翻訳の反映後、Vortex上でMODタブの「Modの配置」をクリック。外部からの変更の確認ダイアログが表示されるので、新しいファイルを使用(use newer file)になっていることを確認してOKをクリック。

-----------------------------------------------------------------
● 日本語が文字化けする場合
-----------------------------------------------------------------
すでに日本語化されているEsp/Esm を開くと、日本語が文字化けして表示される場合があります。表示を直すには、画面右上の[1252▼]と表示されているプルダウンリストをクリックし、「utf8」にコードページを再設定してください。
注意:文字化けしたまま出力するとModが破損します!必ず適切なコードページに設定し、文字化けを直してから出力してください。また、utf8でも文字化けする場合は932に設定すると直る場合があります。

-----------------------------------------------------------------
●(翻訳者向け)xmlファイルを作成する時の注意点
-----------------------------------------------------------------
必ず未翻訳のespを読み込み、「英語原文・日本語訳文が両方表示された状態」でxmlファイルを作成してください。日本語だけの状態で作成するとxmlのデータが不足してしまいます。
念のため作成したxmlをテキストエディターなどで開き、Source(原文)が英語、Dest(訳文)が日本語になっているかを確認しておくといいでしょう。
可能ならば今までのXMLファイルと共にSST辞書ファイルも同梱しておくとよいでしょう。

-----------------------------------

各MODのxmlはこちら TAG: [日本語化対応]

■似たツール
ESP-ESM Translator
xTranslatorの、 ファイル ⇒ 翻訳ファイルのインポート ⇒ XMLファイル (EspTranslator)(M)
上記選択肢は、このツールでエクスポートされたファイルを読み込むためのものです。
xTranslatorとはまた違った、便利な機能を多数搭載しています。

■関連ユーティリティ
- [Skyrim]SSLXLTNtoXML - Translation File Converter
SSLXLTN形式をxTranslatorで読めるよう変換出来ます
- [Skyrim]TESVKanjiChecker
日本語化ファイルに含まれる、バニラでは表示できない文字をチェック
- [Skyrim]DovahTex
ドラゴン言語に翻訳または変換するツール。
- Multiple Languages Strings Unified Central SSE-AE
各言語版のSTRINGSファイル集

■Mod作成
[Fallout4]FOMOD Creation Tool
FOMOD形式のModをGUIで作成できます。(日本語での説明があるFOMODを作成)




-----------------------------------------------------------------------------
■各MODの翻訳ファイルの使用方法について(初心者向け)
-----------------------------------------------------------------------------
他のMODページでも翻訳初心者さんの質問が多いのでここにまとめます。
似たような質問あったらここに誘導ください。
(もしくは説明不足な箇所あれば追記ください。)

・ESPファイルの翻訳--------------------------------------------------------
 1.左上ファイルメニューより「ESP/ESMファイルを開く」を選択
 2.左上ファイルメニューより「翻訳ファイルのインポート」→「XML(xTranslator)」
  特に理由のない限り「FormID(ルーズ)と原文が一致」オプションを選択

 *一部MODでは翻訳データをstringファイルで管理しているESPがあります。
  (Skyrim.esm、Dawnguard.esm、Dragonborn.esmなどもstring管理ですが)
 その場合は各Stringファイル(.string/.ilstring/.dlstring)の上書きとなります。
 例えば以下の様なMODです。
 Hearthfire multiple adoptions - Now with custom home support for kids and spouse

・Scriptsフォルダ内のPEXファイルの翻訳------------------------------------
 PEXには、ゲーム中で表示させるメッセージや、MCM部分の翻訳が含まれます。
 ファイル名が「_pex_english_japanese.xml」などとなっていたらPEXファイル用です。
 1.左上ファイルメニューより「PapyrusPexファイルを開く」を選択
 2.左上ファイルメニューより「翻訳ファイルのインポート」→「XML(xTranslator)」
  「FormID(ルーズ)と原文が一致」オプションを選択

・Interface/translationsフォルダ内のTXTファイルの翻訳---------------------
 MCM部分の翻訳箇所がTXTファイルになっているケースです。
 「~_mcm_english_japanese.xml」というファイルは、このTXTファイル翻訳用です。
 1.左上ファイルメニューより「MCM/Translateテキストを開く」を選択
 2.左上ファイルメニューより「翻訳ファイルのインポート」→「XML(xTranslator)」
  「FormID(ルーズ)と原文が一致」オプションを選択
 3.「~_english.txt」を翻訳しても書き出し時に自動的に「~_japanese.txt」になります。
  これは日本語環境時の仕様です。
  TKTK氏式で日本語化した場合、翻訳を参照しているのは「_english.txt」の方です。
  作成された「japanese.txt」をコピーし「_english.txt」に手動でリネームしてね。

・BSAファイル内のPEXファイル・TXTファイルの翻訳---------------------
 「PEXファイル」や「translationsフォルダ内のTXTファイル」が見当たらない場合には
  BSAファイル内に含まれている場合があります。
 1.左上ファイルメニューより「Ba2/BSAアーカイブからPex/MCMを開く」を選択
 2.ウィンドウが現れるので「Ctrl+A」等を使用して全てを選択し開きます。
  (翻訳可能な箇所が含まれるファイルが順次開きます。)
 3.左上ファイルメニューより「翻訳ファイルのインポート」→「XML(xTranslator)」
  「FormID(ルーズ)と原文が一致」オプションを選択
 4.すべてのファイルの翻訳が終わったら、次の2つの方法で結果を保存できます。
  4-1. 翻訳結果をBSAファイルに保存する方法
   左上ファイルメニューより「ファイル」→「アーカイブにエクスポートし統合」を選択
   確認メッセージ「アーカイブへの統合を確定します」に対して「はい」を選択
   翻訳した結果が元のBSAファイルに保存されます。
   ※BSAファイル中の元ファイルが上書きされるので、必要に応じてバックアップのこと
  4-2. 翻訳結果をルーズファイル(非圧縮ファイル)として保存する方法
   左上ファイルメニューより「Pexファイルの上書き出力」を選択
   ※「Ctrl+Shift+W」キーを押して、全ファイルをまとめて出力することもできます。

・Enai氏のMOD特有のMCM部分の翻訳-----------------------------------
 Enai氏のMODに限り、他のMODでは「Scriptsフォルダ内のPEXファイル」や「Interfaceフォルダ内のTXTファイルの翻訳」に含まれているMCM部分の翻訳必要箇所がESPファイル内に含まれています。
 通常モードでは翻訳必要箇所が隠れているため、「電球」アイコンをクリックし表示される必要があります。
 (Apocalypse - Magic of Skyrimの二枚目の画像をご確認ください)

Custom Skills Framework使用MODの一部翻訳-----------------
 NetScriptFramework/Pluginsフォルダ内のTXTファイルをメモ帳等で開き手動で翻訳します。(各スキルツリーの最初の説明文のみ、このTXTファイルに含まれます。)
  • xTranslator画像1
  • xTranslator画像2
Skyrim Special Edition Nexus, McGuffin. 14 Sep 2023. xTranslator. 6 Nov 2016 <https://www.nexusmods.com/skyrimspecialedition/mods/134>.
[コメントを読む(296)] [コメントを書く]
 [ユーティリティ] SSEEdit Download ID:164 Author:ElminsterAU and the xEdit team 2024-04-28 13:54 Version:4.1.5f
RATE: =994 G=23 TAG: [MOD作成] [SSEEdit] [xEdit] [SSELODGen] [日本語化対応] [ツール] [必携ツール] [問題解決]
SSEEdit Title画像

SSEEdit

MOD編集・クリーニングツール。
esp や esm に残る不要なデータ等を削除したり、ちょっとした変更を行うことができます。
MODの内容や競合箇所を確認する際にも役立ちます。

無駄な競合や不要データを削除することで CTD 等の問題を減らすことができます。
ただし、Skyrim.esm をはじめ、不要なクリーニングもまた CTD の原因になることに注意してください。
(機械的なクリーニングでは「必要なゴミ」を判別できません。)
v4.0.0から完全自動でのクリーニングが可能になりました。(下記参照)

Clean Master について
ある MOD が Master 指定されてあっても、SSEedit で「Clean Master」を実行するとその MOD の Master 指定が削除されて無くても動くようになる MOD がかなりあるので、使いたくない MOD が Master 指定されていたら「Clean Master」をやってみても良いかもしれません。

最新版
https://github.com/TES5Edit/TES5Edit/…

----------------------------------------------------------------------
■重要■日本語を文字化け無しで表示出来るようにする:
① SSEEdit.exeのショートカットを作成
② 右クリックでショートカットのプロパティを開く
③ リンク先の最後に半角スペースをあけ「-cp:utf-8」を記載
④ このショートカットから毎回起動で日本語の表示が可能
※MO2使用の場合はSSEEdit.exeを実行ファイルに登録する際、引数のところへ「-cp:utf-8」を記載すればOK
※Vortexはダッシュボードで実行ファイルに登録後、編集メニューを開いてコマンドラインに同様の記述を行えば正常に表示できる。
v4.0.0以降はバニラとDLCのesp読み込み時の文字化けを防止するため設定ファイルに下記の項目を設定する必要があります。(#42 #43 #46 #50 #52 #63参照)
------------------------------
[cpoverride]
english=utf-8
japanese=1252
------------------------------
※通常は「%LOCALAPPDATA%\Skyrim Special Edition\Plugins.sseviewsettings」の
 設定ファイルを読み込みますがSSEEdit.exeがある場所にSSEEdit.iniを置くと
 そちらが優先されて読み込まれます。
※設定ファイルが見つからない、分からない等の場合は
 https://tktk1.net/skyrim/tutorial/xedit/の「日本語化したプラグインを読み込む」で
 配布されてるiniをSSEEdit.exeがある場所に置いてください。
----------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------
■重要2■ v4.1.5f以降でesp読み込み時にキャッシュが再生成されて時間がかかる場合:
起動する度にespの読み込み時に以前にキャッシュを生成したにも関わらずに
「Background loader: start building resources cache」とキャッシュを再生成してしまい
読み込みに時間が掛かってしまう場合は
コマンドライン(MO2の場合は引数に登録)に「 -IKnowWhatImDoing -AllowMasterFilesEdit」
の引数を追加して起動した後、左上の「三」をクリックして
「Options」→「Experts」にある「Decode Texture Hashes」のチェックを外すと
実行する度にキャッシュが再生成される問題が解決します。

https://stepmodifications.org/forum/t…
を参照
-----------------------------------------------------------------------


あらかじめLOOT等でロード順を揃えておくこと。
ロード順に問題があったり、そもそも動作しないようなファイルが混ざってると途中でエラーが出て読み込みが途中で止まる模様(設定弄ってない場合)

"SSEEdit.exe" を "SSELODGenx64.exe" に変更するだけで、LODジェネレーターに変わります。

SkyrimVRとFallout4 VRのサポート: TES5VREdit.exeまたはFO4VREdit.exeに名前を変更するか、 -tes5vrまたは-fo4vrパラメータで実行します。

Quick Show Conflicts (v4.0.0~):
手早く競合をチェックできるモード。
コマンドラインオプションに "-quickshowconflicts" を追加すると、自動で競合している箇所のみが表示されます。
通常起動→右クリック→"Apply Filter to show Conflicts" と同じ動作ですが、こちらの方が早く完了します。
(筆者の環境では手動に比べ半分以下の時間で終わりました。)

■マスターファイルの指定解除(Remove)について
Ver.4以降は以前まであったマスターファイルの指定解除機能は隠しコマンドになった。
この機能を復旧するにはコマンドライン(MO2の場合は引数に登録)に「 -IKnowWhatImDoing -AllowMasterFilesEdit」
の引数を追加する。(但しこの機能は安全性を考えHidenとなっているので、理解してない方は使用しないほうが無難)

■注意書き
MO2をお使いの方で「an error occured while loding module~」
と出でespをうまく読み込めない方。
Skryim SEは255個以上のプラグインファイルを読み込めるようになりましたが、
LOOTやこのToolは255以上のプラグインファイルを一度に読み込めません。
プラグインの数を255個以下に減らして再度実行してみてください。
(初歩的なことですが、御存知ない方もいらっしゃるかと)
もし255個以上のプラグインを一度に使用したいのであれば、機能は限定的ですが、
https://github.com/z-edit/zedit/releases
で代用できるかと思います。

■クリーニング情報
v4.0.0以降では自動クリーニングが実装されました。
コマンドラインオプションに "-quickautoclean" を追加して起動し、以前と同様にクリーニングしたいESM/ESPのみにチェックを入れてOKを押すと、以降の操作を自動でやってくれます。
1度の実行で3回クリーニングしてくれるので、DLCに対しても1度行えばOKです。特にDLC"Dawnguard"は通常の方法では手動を含めて複数回行う必要があるので有用です。

自動クリーニング含め使い方の解説(日本語)
https://tktk1.net/skyrim/tutorial/xedit/
自動クリーニング(v4.0.0~)
https://tes5edit.github.io/docs/5-mod…
TES5Edit クリーニングガイド
http://www.creationkit.com/index.php?…
TES5Edit クリーニングチュートリアル
http://www.creationkit.com/index.php?…
TES5Edit Dirty Plugins List
http://www.creationkit.com/index.php?…
公式esm クリーニングガイド
https://www.darkcreations.org/forums/…


■関連MOD
◆ スタンドアロンのツール群
 FallrimTools - Script cleaner and more
◆ USSEP を使用する MOD の依存関係を削除
 No USSEP - Remove USSEP Dependency
2GAME JAPANESE TRANSLATION UPLOADER
  • 日本語化 Version:4.0.0 [#47] []
    2018-12-11 18:30:21 241B [DOWNLOAD]
  • SSEEdit画像1
  • SSEEdit画像2
Skyrim Special Edition Nexus, ElminsterAU and the xEdit team. 28 Apr 2024. SSEEdit. 6 Nov 2016 <https://www.nexusmods.com/skyrimspecialedition/mods/164>.
[コメントを読む(177)] [コメントを書く]
 [ユーティリティ] Wrye Bash - MOVED Download ID:6837 Author:Wrye Bash Team 2023-05-29 01:33 Version:311
RATE: =763 G=13 TAG: [ツール] [MOD管理] [日本語化対応] [ダイナミックパッチ] [必携ツール]
Wrye Bash - MOVED Title画像

Wrye Bash - MOVED

MOD総合管理ツール
現在最新版はこちら:https://www.nexusmods.com/site/mods/591

主にLeveled ListsのマージやTweek機能、セーブ管理の他、
個別にTagを付けて一部優先させるなど、
MODを導入の上では必要不可欠のツールとなっています。

デフォルトでutf-8に対応。日本語が文字化けしなくなりました。
上の一覧の一番右の設定情報のGlobal Settignsから設定を変更します。
一番下の概要のPlugin Encordingを変更します。
デフォルトのWestern Europeanのままだと日本語が文字化けしてしまうのでUTF-8にします。

■■Bashed patchの作り方 (Tag付けの適用やLeveled Listsなどの競合を回避します)
  以下は最低限の使用方法です。
壱] 一度、LOOT - Load Order Optimisation Toolでロードオーダーを調整します。

弐] WryeBashを開き、MODsタブで一番上の「File」欄を右クリック→File→New Bashed Patch...と選択する
  (場合によってはすでに、Bashed Patch, 0.espが自動生成されているので、
  New Bashed Patch...はせず、3.へ進んでください)

参] 生成されたBashed Patch, 0.espにマウスをのせ右クリック→「Rebuild Patch」を選択。

四] 「Build Patch」を押してBashed patchの作成が完了です。
  作成後ロードオーダーは最優先するのが一般的です。
  (MOから実行している場合はOverwriteフォルダをMOD化してアクティブにします)

伍] Bashed patchでマージされているMODを外した場合、もう一度作り直しを推奨します。

■■----------■■


●自環境でBashed Patchが必要かどうかの判別方法
1. SSEEditで今のMOD構成を全部読みこむ。
2. Messages欄に Background Loader:finished と表示されるまで待つ。
3. 表示されたらSkyrim.esmのツリー構造を1段階だけ開く( + 部をクリックするだけ)
4. その中の項目の「Leveled Item」「Leveled NPC」「Leveled Spell」の項目を開く。
5. バニラ(Skyrim.esm)に変更が加わっている箇所の背景が色が変わっているので調べる。
   白色  → 変更が加わっていません。
   黄色  → 単独のMODによる変更のみです。
   ピンク(赤)→ 複数のMODによる変更が存在します。
つまり、全ての項目が白か黄色のみならPatchを作成する必要はありませんが
1つでもピンクの項目があるとそこで上書き競合が発生しているので必要となります。

■■----------■■
マスター指定の解除
1.MO2でWrye Bashを開く
2.マスターを変更したい mod に移動します
3.マスターフィールドのどこかを右クリックし、「編集を許可」を選択します
4.変更したいマスターを右クリックして「変更」を選択します
5.マスターフィールドの「保存」をクリックして保存



Mod Organizer 2での起動
実行ファイルとして登録、その際とくに引数への記入なしで日本語対応します。


■discord https://discord.gg/Cpe4ZaH …現在期限切れ


■関連
SSEEdit
LOOT - Load Order Optimisation Tool

SimpleAddItems 2.0 - a zEdit module for leveled lists and containers zEditを使用したLeveled Lists管理モジュール
2GAME JAPANESE TRANSLATION UPLOADER
  • Wrye Bash - MOVED画像1
Skyrim Special Edition Nexus, Wrye Bash Team. 29 May 2023. Wrye Bash - MOVED. 1 Jan 2017 <https://www.nexusmods.com/skyrimspecialedition/mods/6837>.
[コメントを読む(137)] [コメントを書く]
 [ユーティリティ] Cathedral Assets Optimizer Download ID:23316 Author:G_k 2025-03-22 16:48 Version:5.3.15
RATE: =757 G=14 TAG: [ツール] [必携ツール] [メッシュ] [テクスチャ] [アニメーション] [モーション] [変換] [最適化] [日本語化対応] [Cathedral]
Cathedral Assets Optimizer Title画像

Cathedral Assets Optimizer

SSE NIF Optimizer の派生ツール

当初はSSE Assets Optimizerとして開発されていましたが、
LE ⇒ SE の変換だけではなく、総合変換ツールとして名称が今のものに変わりました。

・LE用ModのBSA、メッシュ、テクスチャ、アニメーションを自動的にSE用に変換し、
 Special Editionへの移行をサポート。
・Ver 5.x以降は、従来のLE ⇒ SE への変換に加えて、
SE ⇒ LE へのメッシュのバックポート(アニメーション・テクスチャ・bsa・espを除く)も可能になりました。
 また、ベセスダ製の他のゲーム(FO4など)への変換も可能です。

※注意!
このツールは Mod Organizer 2 を経由せず、直接起動して使用します。
SE ⇒ LEの場合テクスチャの変換は選択はできますが、なぜかSE用変換ddsとなってしまうので別途テクスチャの手動変換が必要な場合があります。
SSE Assets Optimizerは変換が曖昧なので失敗することがあります。

●使用方法

初回起動時に表示されるチュートリアルの説明文にあるように、全項目に日本語化されたツールチップがあります。
各ツールチップの説明文を読み、必要な項目にチェックをいれて実行してください。

備考:
"コンバート後" に目の開きが足りない?まつ毛の位置が微妙に下すぎない?などの場合は、
https://forums.nexusmods.com/index.ph…#1020 ⇒ Show Spoilerボタンをクリック
※赤字でも書いてありますが、必ずコンバート後にすること!

●類似MOD
SSE NIF Optimizer
互換性のないOldrim(Skyrimの無印版、LE)のメッシュを新しいSSE形式に最適化・修正できるツールです。
当然SEのメッシュをLE形式に変更も可能。
手動選択変換なので本mod(Cathedral Assets Optimizer)より的確に処理できます。
Ver3.0.0よりテクスチャの互換性をチェックする機能も追加されました。
2GAME JAPANESE TRANSLATION UPLOADER
  • 日本語化 Version:4.2.6
    2019-05-14 19:12:54 10KB [DOWNLOAD]
  • Cathedral Assets Optimizer画像1
  • Cathedral Assets Optimizer画像2
Skyrim Special Edition Nexus, G_k. 22 Mar 2025. Cathedral Assets Optimizer. 10 Feb 2019 <https://www.nexusmods.com/skyrimspecialedition/mods/23316>.
[コメントを読む(57)] [コメントを書く]
 [ユーティリティ] LOOT - Load Order Optimisation Tool Download ID:1918 Author:wrinklyninja 2022-08-30 11:59 Version:0.19.1
RATE: =608 G=19 TAG: [ロード順] [必携ツール] [日本語化対応] [問題解決]
LOOT - Load Order Optimisation Tool Title画像

LOOT - Load Order Optimisation Tool

=============================================================
https://www.nexusmods.com/site/mods/439/ に移転しました。
=============================================================

MODのロードオーダーを自動的に調整し、競合を防いでくれるプログラムです。

LOOTが自動指定した「タグ」付 は、Wrye Bash - MOVED で活用できます。

■導入
Nexusに掲載されるものは、インストーラー形式になっています。

■参考
https://loot.readthedocs.io/en/latest/
https://github.com/loot
https://bintray.com/wrinklyninja/loot…
https://afkmods.iguanadons.net/index.…


■調整方法
画面右上にあるアイコンの、横線が3本並んでいるアイコンがプラグインのソート(Sort Plugins)です。クリックすると自動的に作業をはじめます。
調整が必要だった場合、"適用(APPLY)"と表示されるのでクリックで確定させます。
そのすぐ右隣りは Update Masterlist アイコンになります。
Masterlist はGitリポジトリにより共有され、ロード順は決定されます。
https://loot.github.io/

■日本語化
追加のDownload等を必要とせず、日本語化できます。
右上の … が縦に並んでいるアイコン ⇒ Settings ⇒ Language

■日本語の表示改善(0.14.6以前用)
古いバージョン向けのガイドです。表示される日本語に違和感がある方は、下記の手順に従いフォントを置換してください。
https://www.google.com/get/noto/#sans… から NotoSansCJKjp-hinted.zip をダウンロード
② ①でダウンロードしたものを展開して LOOT\resources\ui\fonts へコピー
③ LOOTを起動すると自動的に"Noto Sans CJK JP"フォントで日本語が表示されます(SS2枚目)
※v0.13.3からフォントを設置するフォルダーが変更されました。 #54 参照

■関連ツール
Wrye Bash - MOVED
Leveled ListsのマージやTweek機能、Bashed patch

[Skyrim]Mator Smash
Leveled Listsのマージ、Bashed patch(と同等の機能)

■バックアップとトラブルシューティング
右上メニューの"デバッグログの保存先を開く(Open Debug Log Location)"をクリックすると各ゲームのユーザーデータが保存されているフォルダを開くことができます。

※LOOTを更新したら動作がおかしくなった、正常に起動できない、エラーを吐く、マスターリストが更新されないなどの場合は、ここをバックアップした後にすべて削除して、再度LOOTを起動し直してください。

■グローバル優先度(Global Priorities)の目安
-127:  公式プラグイン
-120:  公式DLC
-100:  Unofficial Patch
-90:   Falskaar, Wyrmstooth, Skyrim Project Optimization, Vanilla Reduced Textures,
     Optimised Hi-Res Textures, Touring Carriages, Cutting Room Floor
50:   Skyrim Climate Overhaul, STEP Patch
60:   MLU
70:   Open Cities, Alternate Start - Live Another Life, 地図Mod
80:   Bashed Patch, Merged Patch
85:   その他の地図Mod
90-95:  ASISやReProccerなどの動的生成プラグイン
100:   SUM
105-110: 動的生成プラグインのパッチ類
115:   DynDOLOD

■コマンドライン引数例 ※参考:https://loot.readthedocs.io/en/stable…
--game="Skyrim Special Edition"
SkyrimSE/AEモードでLOOTを起動

--game="Skyrim VR"
SkyrimVRモードでLOOTを起動

■Version 0.12.5
修正
・LOOTデータディレクトリに同じ名前のファイルが何らかの形で存在する場合、ゲームサブディレクトリが実際にディレクトリであることを確認します。
・Windows 7ユーザーは、システム全体のTLS 1.2サポートを手動で有効にせずに、再度マスタリストを更新できるようになりました。 これは、GitHubが古い、安全でないTLS暗号化バージョンのサポートを無効にした後の問題です。これは、MicrosoftがWindows 7でTLS 1.2をデフォルトで有効にしていないためです。 LOOT APIを介して修正されました。

変更
・すべての非ポリマーGUI依存関係をBowerからNPMに移行しました。
・リファクタリングされたGUI JavaScriptおよびカスタム要素をES2015モジュールに組み込みます。
・Webpackを導入してGUI用のJavaScriptとCSSをバンドルしました。
・Polymerをv2.5.0にアップデートしました。
・LOOT APIをv0.12.5に更新しました。

■註
日々改訂され、WIP版の入手も容易ですが、それらはあくまで自己責任でご利用ください。
  • LOOT - Load Order Optimisation Tool画像1
  • LOOT - Load Order Optimisation Tool画像2
Skyrim Special Edition Nexus, wrinklyninja. 30 Aug 2022. LOOT - Load Order Optimisation Tool. 7 Nov 2016 <https://www.nexusmods.com/skyrimspecialedition/mods/1918>.
[コメントを読む(121)] [コメントを書く]
 [ユーティリティ] SSE NIF Optimizer Download ID:4089 Author:ousnius 2024-10-06 19:24 Version:3.2.1
RATE: =571 G=30 TAG: [ツール] [メッシュ] [nif] [最適化] [必携ツール] [サルベージ] [問題解決]
SSE NIF Optimizer Title画像

SSE NIF Optimizer

互換性のないOldrim(Skyrimの無印版、LE)のメッシュを新しいSSE形式に最適化・修正するためのツールです。
当然SEのメッシュをLE形式に変更も可能。
手動選択変換なのでメッシュを的確に処理できます。
Ver3.0.0よりテクスチャの互換性をチェックする機能も追加されました。

●これはなに?
・(NiTriStrips の古い形式の ) Nif を新しい SSE形式(BSTriShape、NiSkinPartitionに変更)に最適化するものです。
・ヘッドパーツを BSDynamicTriShape に最適化します 。
・ジオメトリとスキンのパーティションを三角形分割(triangulate)します。
・NiSkinData(ゲームで使用されていない頂点ウェイトのソース)をクリーンアップします。
・ジオメトリとすべてのボーンの新しい境界球を計算します。
・それらを必要とするすべてのメッシュに接線を追加します。
・ボディメッシュなど、それらを必要としないすべてのメッシュから Normals と Tangents を削除します。
・メッシュから完全に white vertex colors を削除します。
・一意である必要があるため、同じ名前を持つすべてのメッシュの名前を変更します。
・ヘッダーの strings をクリーンアップします。
・ルートノードツリー内のどこかで参照されていない blocks をすべて削除します。
・これにより、うまくいけばNIFがうまく動作し、ファイルサイズが小さくなります。
・すでにSSE形式の Nif にも対応しています。
・逆にSEのメッシュをLEに変換するとファイルサイズが少し大きくなります。

●つかいかた
・ダウンロードして、ファイル内のexeファイルを起動します。
・"Browse" から変換したいファイルフォルダを選択
・装備等の場合はそのまま“Optimize”実行で最適化終了です。
・フォロワーの場合は、ヘッドパーツ(FaceGendate)以外は上記と同じようにします。但し、Skeletonは変換しません。
・ヘッドパーツは "Option" の赤文字の“HeadPartsOnly”のみにチェック、他はチェックを外
して "Optimize"。


●注意点
・起動したときは GUI が小さくて "Optimize" ボタンが隠れていることがあります。GUI右下にポインタを合わせると矢印になるので、引っ張って拡大してください。"Optimize" ボタンが現れます。
・予め Nif ファイルのバックアップを取っておいてください。
・メッシュフォルダ全体で一度に実行しないでください。ボディと skeleton、ヘッドを一緒に変換すると CTD します。
・SSEでフォーマットされた Nif ファイルは当然Oldrimでは使用出来ません。
(その後LE用に再フォーマットは可能ですがバックアップを戻したほうが早い。)
・事前にNifSkopeなどでヘッドパーツ類を見極めましょう。

●万人向け注意点
・追加フォロワーのメッシュを一括変換するとクラッシュの原因になります。
・skeleton (skeleton_female.nif など) は変換しないでください。
 (skeletonだけ退避させて変換、skeletonの拡張子を変えておいて変換など)
・頭のFaceGen (ヘッドパーツ) のメッシュは個別で変換をしてください。ヘッドのメッシュの入っている位置 → meshes/Actors/Character/FaceGenData/FaceGeom/フォロワー.esp/XXXXXX.nif
・"Options" のチェックを外し、赤字の "Head Parts Only" にのみチェック
・必ずしもヘッドを変換する必要はありません。場合によってはヘッドを変換しないほうが上手くいくことがあります。
・ヘルメットなどの頭に付けるものは通常のメッシュであり、頭のパーツではありません。
・女性キャラクターのFaceGenを変換した場合、上まつ毛の透過部分が黒くなり目の上部が欠けてみえる問題が起きることがあります。NifSkopeなどでバニラのEyesFemale.nif(meshes\actors\character\character assets)からNiSkinPartitionをコピーして問題のnifの該当箇所にPaste Overしてください。
  • SSE NIF Optimizer画像1
  • SSE NIF Optimizer画像2
  • SSE NIF Optimizer画像3
  • SSE NIF Optimizer画像4
Skyrim Special Edition Nexus, ousnius. 6 Oct 2024. SSE NIF Optimizer. 14 Nov 2016 <https://www.nexusmods.com/skyrimspecialedition/mods/4089>.
[コメントを読む(74)] [コメントを書く]
Real Time Information!CLOSE
1745060001 1745047288 1745064025 none none
▲ OPEN COMMENT